スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局.

雑感

今日は真面目なことを書きます.一部感情的に書いてるのであしからず.

同級生は就職し自分で稼いで自立しているわけですが,一方で自分は大学院に進学したためいまだ学生.

理系だしこの経済状況だからやむを得ないとはいえ,まわりが働いてる姿を見ると焦りを感じます・・・
早めに働いて親を安心させたいという思いもあるんですが.

ということで今まで仕送り貰ってたんですが今年からは奨学金とバイトで何とか生活していくことにしました.
で,その奨学金が今日振り込まれてました.いきなり大金が入ってて恐ろしいんですが上手に使っていこうと思います.

一応借りてるだけなんでいずれは返さなきゃならないんですが,学会発表や論文で成果を上げれば返還免除になるそうなので頑張りたいと思います.


なのに足を引っ張る輩がいるんですね・・・
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100708/edc1007080105000-n1.htm
文科省SOS 運営費交付金など削減なら「阪大・九大消滅も」

タイトル見た瞬間凍りつきました.本当に無くなるのかと・・・

まー簡単にいえば,「社会保障費がないんで大学の運営費交付金削らせて」ってことでしょうか.

仮に削られたら授業料が年間23万も増えるとか.これじゃ生きていけるわけないだろ.
お金がないから国立大学を目指すって意味が無くなる.

こども手当,高校無償化・・・こんな愚策を講じる一方で財源がないからこういうところから削る.民主党は頭になんか湧いてんのかと思わざるを得ない.

政権交代時は若干期待してたところはあったんですが全てがダメダメ.

こいつら日本壊してるだけじゃないか.もし明後日の参院選挙で民主党勝ったら日本は終わるでしょうね.  


ラピッド・ウィーン

9月にルーマニア行くんでチャンスがあれば向こうのサッカーとサポーターを見てみたいと思ってる今日この頃。
とりあえず下調べとしてyoutubeで東欧のクラブのサポーターを見てます。

その中でも気に入ったのがオーストリアのクラブRapid Wienのサポーターですね。


決して人数は多いとは思いませんが一人一人が本気なのが伝わります。というかこれアウェーです。

まず頭の上で手拍子してるとこが良いですね。見栄えも良いし音も響くし。
声を出すのが恥ずかしい・・・って人もいるかと思いますがまずは手拍子から始めてみませんか?

あと個人的に2分20秒あたりの掛け合いが好きですね。人が集まるようになればこういうこともできそう。

ホームだと思ってたんですがこれもアウェーでした・・・すげえ。


ほとんど裸族(笑)いずれにせよこの手拍子は半端じゃない。
ぜひとも見に行ってみたいな。


<追記>
こちらは有名なセルビアのレッドスター・ベオグラード


文字通りウルトラですね。

こちらは学会発表で滞在するルーマニアのティミショアラのクラブ。


コレオグラフィいいですね。格好はみんなバラバラですけど応援には統一感がありますね。  


センター

昨日ヨドバシカメラで7万円の買い物をしたという課長さんにまさかの遭遇(笑)
何買ったか教えてくれませんでした・・・。大人買いですね。

さて、今日から大学入試センター試験が始まりましたね。

バイトの都合で大学まで応援に行ったんですが、懐かしくなりました。高校時代の先生もいましたし。

まぁあんなに身体的にも精神的にも疲れる試験はないでしょう。思い出したくもないです。

試験前から泣いてる子もいました。それだけ緊張、プレッシャーのかかる試験なので分からんでもないですが・・・。

この試験で人生が決まるわけではないけど、大学を目指す子にとっては一つの山場であることは確かでしょう。

俺もそうでした。センター終わってからかなり悩みましたし。でも今の選択で良かったとは思ってます。

それぞれが後悔しないような結果になれば良いなと思います。自信持って頑張れ!!  


移籍

この時期が一番嫌いな俺です。移籍の話題が多いですからね。

岸さんの人望の厚さを考えれば、何人かは抜けることは考えられたんですが、まさかスタメンのルーキーが2人も抜けるとはね。

普通じゃ考えにくい話ですがこれが事実。移籍ルールの変更も響いたでしょう。

言いたいことはいろいろありますが、

”鳥栖”が好き、”鳥栖”のために戦いたい、と選手が思えるように努力しないといけないと思います。自分自身含めて。  


ラスト

月日が経つのは早いですね.開幕戦の大阪遠征とか鈍行仙台遠征がつい最近のことのように思われます.

今シーズンも明日で終わり.そして,勝利の喜び,負けた時の悔しさを共に分かち合ってきた岸さんとの試合も明日で終わり.とうとう来てしまったんだなと感じます.

明日の試合,スタジアムに来るサポーター・観客,誰一人として消化試合なんて思ってないはず.昇格が決まってるセレッソもね.優勝狙ってるだろうし.

泣いても笑っても明日で最後.

でも,俺としては笑って終わりたい.

そのためにも明日の試合は何が何でも勝つ.  


宇宙飛行士

今日宇宙飛行士の若田光一さんが内閣総理大臣賞を受賞されていたようです。

実は昨日、若田さんは帰国報告会ということでウチの大学に来てくれました。忙しい合間を縫って来ていただいたみたいです。

運よくその報告会に参加できたんですが、やっぱり宇宙飛行士はすごいですね。無重力(正確には無重量)という苛酷な環境下で4ヵ月半も生活したくらいですし。

その国際宇宙ステーションでの話はとてもためになったし、日本の技術が世界でもいかにすごいのかを聞くことができました。

世界で活躍するどころか宇宙で活躍してるってことを考えると若田さんは物凄い人です。
そんな偉大な先輩がいることを誇りに思いました。

若田さんの話では、これから毎年のように日本人宇宙飛行士が宇宙でのミッションをやるそうです。ぜひとも日本のため、世界のためにも頑張って欲しいですね。



若田光一さんのプロフィール
http://iss.jaxa.jp/astro/wakata/index.html  


強いチーム

昨日は敗戦のショックが強くて試合のことをうまく考えられなかった。1日たって昨日のことを振り返ってみるとすごく考えさせられた試合だと思った。

昨日の平塚競技場には8千人の観客が詰め掛けていた。平日にもかかわらず8千人もね。

だからスタジアムはすごく盛り上がっていたし、あの終了間際のゴールの後なんかはなおさらだった。試合後も延々と声が響き渡っていた。

自分はただその光景を悔しさと羨ましさを抱きながら見ていた。そして、タカヒロさんがおっしゃってたようにあれが本当の強いチームなんだと感じた。

強いチーム―それは単にうまい選手がたくさんいるチーム、いうわけじゃない。

例えば、イングランドのリヴァプールとかマンチェスターユナイテッド。

確かにここには世界中のなかでも選ばれた選手がいる。だけどそれだけが強さではない。

昨年のリヴァプールのホームゲームをテレビでよく見てたけど、何度も終了間際の決勝ゴールを目にした。今シーズンのマンチェスターユナイテッドとマンチェスターシティのダービーではシティが終了間際に3-3に追いつきながらもユナイテッドがロスタイムに決勝点を挙げた。

果たしてこんな劇的な勝利がうまい選手がいるということだけで説明できるのか?俺はそうは思わない。

なぜならテレビで見ても分かるくらいにスタジアムの雰囲気がすごい。誰もが勝利を信じて応援しているのが分かる。目には見えないけど「勝利」のムードが漂っている、そんな感じを受ける。

スタジアム全体で勝利のムードを作り上げる。強いチームはそうして生まれるんじゃないかと昨日の試合を通して感じた。


次の甲府戦、サガン鳥栖は強いチームなんだということを見せつけよう。  


HTV

世の中ではのりぴー釈放の話題で持ちきりですね。くだらない。

さて、先週H2Bロケットのことを書いたんですが、それに搭載されてたHTVが無事ISS(国際宇宙ステーション)とドッキングしました。

HTVってのは来年退役するスペースシャトルの代わりにISSに物資を補給する無人宇宙船のことです。

その様子


これを見る限り缶ビールみたいなもんにアームくっつけてるだけじゃんって思われてもしょうがないし、こんなんに10分もかかるのかよって思う人もいるでしょう。

でもこの作業が物凄く難しいんですよ。

そもそもHTVとISSは静止しているように見えますけど実際は時速2万8千kmで地球の周りを回ってるんですよ。秒速になおすと7.8km・・・想像できないくらいのスピードですね。

つまりHTVは秒速7.8kmで移動するISSの10mという至近距離まで自動的に近づいてるんですよ。んでロボットアームで捕まえてもらってドッキング。

NASAも最初は絶対無理だろと馬鹿にしてたくらいです。

それを1発で成功させるっていうね。これが日本の技術力ってやつですよ。

日本は有人宇宙飛行やったことないだろ、とか言う人もいるけどする必要ないんですよ。無人でこれだけの制御ができるんだから。



こんなすごいことをほとんどの国民は知らないんだろうな・・・。最近は理系離れが進んでるらしいし、もっとこういうのを子どもに見せて興味を持ってもらいたいね。

  


25%

ACミランのACは”Associazione Calcio”の略だそうです。意味は「サッカー法人」

昼にいきなりタナチャから「ACミランのACって何の略?」と聞かれたんで調べときました(笑)


ところで、民主党の鳩山代表が「温室効果ガスを25%削減する」って明言したそうで。しかも1990年に比べてですからね。

俺からすればギャグで言ってんのかと思うくらい馬鹿げた話ですね。

ちょっと前に「低炭素社会の実現に向けて」って題目で研究室で発表する機会があったんで、その時に京都議定書を達成(1990年に比べて温室効果ガスを6%削減)するためにはどのような対策を採ればいいか調べました。

その結果は、

原子力発電の発電割合を30%から45%にする。もしくは、ほとんどの世帯に太陽光発電設置。

さらにガソリン車の65%をハイブリッドカーにする。

あくまで一つの手段ですけど、6%削減するだけでもこれだけの努力が必要ってこと。

エコバックが~とかエアコンの温度を高めに~とかそういうレベルの話じゃない。

それを25%削減するって・・・理系の人間が言うことかよ。

言うは易し、行うは難し。

鳩山さんは東大工学部出身ってことで同じ理系の俺としては期待してたんですが、がっかりですね。

そのくせ「高速道路無料にします」って・・・呆れて物も言えない。  


ダメ。ゼッタイ。

悲劇のヒロインが一転して容疑者になってしまいましたね。

最初は夫の犯行のショックで逃避してるのかと思ったんですが、逃走の間違いだったようで。

息子と一緒に姿を消したと聞いたからまさか心中したんじゃ?と思った自分がアホらしい。しかも子供は友人に預けていたようだし。

親とも呼べないし、今後息子がどれだけ辛い人生味わうのかと思うと・・・。

だいたい逃げきれるはずもないのにどうしてこういうことしてるんでしょうかね。

立て続けに取りざたされた芸能界での薬物乱用。他にもいるんじゃない?

薬物乱用を防ぐためにももっと罰則を厳しくすべき。1度捕まってもまたやる人多いようだし。

執行猶予なんてつけるから繰り返しやるんだと思う。




あと、湘南の反町監督は水戸戦後の記者会見で「のりぴーが心配」とか言ってたそうですが、

杞憂に終わりましたね。

なおさら負けたくねえ。そう思いました。  


天皇杯

昨日の続きになるんですが

昨日は引き分けたことも悔しいですが、それ以上にバモスのときに点を決められたのが悔しかった。
歌い始めたCKからカウンター食らったこともね。

自分が一番好きなチャントですからね。自分自身もっと声を張り上げなきゃいけなかった・・・。




さて、昨日知ったんですが今年から天皇杯が変わるみたいですね。

今までJ2は3回戦、J1は4回戦から登場だったのが今年からはどちらも2回戦から戦うということになったようで。

ただでさえ試合数多いJ2なのにこれはちょっとキツイですね。

そしてもう1つが試合にはベストメンバーで望むってこと。

去年ウチが10人入れ替えてきた大分に勝ったことからこのようなルールになったみたいです。

でも何をもってベストメンバーって決めるんでしょうか?基準があいまいな気がします。  


かれいしゅう

今日はカレーを作りました。およそ5食分。

昼飯含めて3日間はカレー三昧ですね。これはキツイ・・・。

そして部屋中に広がるカレー臭。3日間耐えられるのか!?

これも節約ですかねぇ。


そういえば昨日のソフトボール大会の飲み会でこんなこと言ってる先輩がいました。

「彼女いない歴=年齢」

まぁ理系の中でも特に女子がいない工学部では結構いたりします。

もうちょっと女子も工学に興味持ってもらいたいと思うんですが・・・。

でも実験やってると、こりゃ女子じゃ無理だなぁと思ったりします。重たい金属部品抱えたり、油まみれになったりですからね・・・おとといは翼で指切りましたし。

俗に言う3Kってやつです。「きつい きたない きけん」

その分やりがいはあるけどね。

クーラーの聞いた部屋でパソコンいじってるよりかは、扇風機しかない実験室で汗かきながら作業やるほうが充実してるし。

将来どんな仕事に就くかは分からないけど、ものづくりができる所に就きたいですね。
  


ベアスタ

ちょっと興味深い記事を見つけました
http://soccer.yahoo.co.jp/jleague/news/article.html?a=20090531-00000047-mai-socc

内容は、大分の本拠地の九石ドームの芝がめちゃくちゃひどくてリーグから改善しろっていうね。改善できなかったら別の場所で試合することになるよ、って感じ。

この前スカパーで試合見たけど確かに芝がひどかった・・・みんな滑ってたしね。
大分のけが人が多いってのはこれが原因なんじゃないかな。

すり鉢型のドーム形状のせいで日光は当たらないし、風通しも悪い。そりゃ芝は育たんでしょ。
もうちょっとまともな設計しなきゃ

って思ったら設計したのは最近お亡くなりになられた黒川紀章さんだそうで。数々の作品残してますよね。まぁ確かにデザインはいいかもしれんが。

でも有名な建築家ってデザインばっかにこだわって機能性無視してると思うね。ちょっと前まであってた劇的ビフォーアフターの匠とか言われてる人たちってデザイン一辺倒で機能性ゼロって感じ。
これじゃ劇的ビミョーアフターだな。

ちょっと話ずれたんですが・・・

そこでベアスタですよ!!

外見こそは鉄骨むき出しって感じですけど、芝は青々としてるし、雨でも水溜りできないし。

芝のことを考えたらあれくらいがいいんですよ。外見とかどうでもいい。

俺は日本一だと思ってるし、世界に誇れるスタジアムだと思ってる。

あとはお客さんでいっぱいになるだけかな。  


マイノリティ

Minority 「少数派」

試合前に歌う曲もMinorityですね。このブログのタイトルにも使っています。

俺はこのMinorityという言葉が好きです。実際自分自身はMinorityだと思ってますから。

友達やバイト先の人にサポーター活動のこと話すとよくバカにされます。金の無駄やろ、とかテレビで見りゃいいじゃんとかね。
まぁ別に理解してもらおうとは思ってませんが。

でもそんなバカって言われるようなことでも共感してくれる人がいる。

俺はそう思ってくれる人が1人でもいればいい。

Majority(多数派)ばっかりに浸るのは、何の刺激もないし惰性で生きてるようなもんだと思うからね。
  


気分転換に海に行ってきました。チャリで。

まぁキャンパスから近いんでチャリでも十分行けるんですよ。


やっぱ落ち着きますね。波音とかかなりいい雰囲気でした。

こういうのを見るといかに自分が小さい存在なのかを認識します。

今までたくさんの人に支えらたし、すごくいい仲間とも出会えたし。

人との繋がりってとても大事ですね。

これからどんな人に出会うかは分からないけど、そんな出会いを大事にしていきたいと思います。

とかいろいろ考えながら見てました。



次は二人で・・・見に行けたらいいんだけどなぁ。そんなに甘くねーな。

  


責任感

少しずつ研究室の雰囲気に慣れてきました。

雰囲気で思い出したんですが、今日の授業のパワーポイントにおもいっきり「水素ふいん気」って書いてありました。先生・・・それわざとですよね?


ちょっと堅苦しいこと書くんですが、自分の言葉には責任を伴うってのを良く感じます。

政治家は特に責任が重いですね。しょっちゅう失言で叩かれてます。まぁ叩きすぎだとは思うんですが言葉に気をつけなきゃいけないってのは間違ってないでしょう。

普段の生活でも同じ。軽くウソをつくのは誰だってあるし、思わず口が滑ったりしますね。でもそういう小さなことでも他人は傷ついてたりします。

自分もこうやってブログを書いてるわけなんで言葉には気をつけるようにしています。名前を出してるわけですしね。

でも、もし名前を出していなかったらどうか?その場合、言葉に対する責任というものを考えなくなるでしょう。つまり自分の言いたい放題。

自分はいいかもしれないけど、知らない所で他人は傷ついているかもしれないことを考えるべきなのでは?と思います。

あとは、根拠もなく憶測で語ること。口先ばっかりで行動を伴わないこと。
このあたりも気をつけて生活していきたいですね。  


不景気

今日は特に何もしてないんでとりとめのないことを・・・

最近の景気の悪さはどうにかならんのですかね?大学院を目指す俺はまだ影響を受けてないけど2年後が心配だ。

そんな中、どうも酔っ払って世界に醜態さらした政治家がいるらしいですね。辞表するみたいですけど。

今の不況は政府や国会が何かしら対策を打たなきゃ企業の努力じゃなんともならんのにね。

どうもアイツらはバカばっかりのようで。

世間では派遣斬りとかリストラが問題になってるようだけど、国会議員も半分くらい斬った方がいいと思うんですけどね。それこそ一院制。

今の国会は「3人寄れば文殊の知恵」じゃなくて「烏合の衆」。